み熊野ねっと分館
み熊野ねっと

 著作権の消滅した熊野関連の作品を公開しています。

 ※本ページは広告による収益を得ています。

本朝変態葬礼史 (8/9)

中山太郎

辺土に残っている不思議な葬礼

 とむらいと云う字は、大昔に人が弓を携えて葬儀に列したので、それを象形したのであると聞いている。勿論、これは文字の製造元である支那の故事であるが、我国でも葬礼に弓を用いる習俗は各地にある。栃木県河内郡豊郷とよさと村では会葬者は弓を持つと云うし、宮崎県の米良山めらやまの山村でも同じく弓を持つと物の本に載せてある。しかしこの習俗が支那からの伝来か否かは判然せぬと同時に、何のために持つかも分明せぬ。しかるに高知県長岡郡豊永郷の葬儀は、その方法がすこぶる異態であって、かつ弓を用いる作法も詳しく知れるので、少し長文になるが、左にその要点だけを摘録する。

豊永郷にては死人あれば、身近き者死人の枕を蹴外し少しく寝所を移すなり。墓を定むるにはの蹴外したる枕を持ち行きて、ここぞと思う所にの枕を据え置き、『地神様より六尺四面買取り申す』とて、銭四文を四方へ投げて定むるなり。これ地神を汚さぬ為めなりと云う。遺骸を棺に納むるとき身近き者死人に向い、『普請をするぞよ、相普請あいぶしんではないぞよ』と言いかくるなり。これを言わざれば其の年は家作りは元より、葺替え造作田地開発などの類いささかならずとせり。また棺を出すには必ず家の戸尻とじりより出し、棺の後に霊供持れいぐもちとて握り飯を持ち行く者と、水持みずもちとて水を持ち行く者あり、共に身近き婦人の役なり。弓持ゆみもちとて竹の弓矢を携えて附添え行く者あり。墓地に至り棺を埋むるとき、の弓持、棺を覆い来たりし着物を弓の先に掛けて取り退け、穴の内に納め大石を其の上に直す。それより杖笠を置くことなどは常の如し。の枕をも上に据え置くなり。此の時水を手向なり。さて埋葬のまだ終らざるうち、の弓持一番に立帰り、家に至り大音にて、『宿借り申そう』と云えば、留守居の者が内より、『三日あとに人質に取られて、宿貸すことは出来申さぬ』と答うれば、又弓持、『然らば艮鬼門うしとらきもんの方へ、世直り中直りの弓を引く』と言いつつ矢を番い、家の棟を射越し弓を踏み折りて投げ越すなり。然して墓所はかしょに行きたる者追々に立帰り、予て設け置きたるタマセと云うものをまたぎ、箕の先より米を取り食い、門口の柱を廻りて内に入るなり。(土佐群書類従豊永郷葬事略記)

 

 この記事は明治三年に したた められたものであるが、かなり古風な葬儀と異態な作法を伝えている。六十年後の今日において、この うち のどれだけが残っているか知らぬが、余り他国に類例がないので資料としても珍重すべきものである。

back next


青空文庫より転載させていただきました。

(てつ@み熊野ねっと

2018.4.2 UP



ページのトップへ戻る